資格試験 資格の勉強とiPadの活用法 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私は数年前に社労士の試験に合格してから、簿記やFP、中小企業診断士などの資格試験に挑戦してきました。勉強はもっぱらiPadを使って行っています。iPadを持っている人... 2025.03.18 資格試験
社会保険 企業の人材確保と厚労省の認定制度 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私はお客さんはもちろんのこと、複数の経営者の集まりにも顔を出しているので、多くの経営者からご相談を受けることがあります。人に関しての話は、どこの経営者とお話をしていて... 2025.03.11 社会保険
営業支援 補助金の実績報告と必要な書類 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。以前の記事で弊所の小規模事業者持続化補助金について書きましたが、つい先日は別の事業者から補助金の完了報告のご相談がありました。私自身が補助事業者となって行う補助金でも... 2025.03.04 営業支援
社会保険 脳血管疾患と障害年金 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。もう3か月も前のことになりますが、11月の初旬に脳の中で血管が破れたようで、集中治療室に2週間ほど入院を余儀なくされました。そのあとは一般病棟に移り2週間ほど治療し、... 2025.02.25 社会保険
資格試験 中小企業診断士と養成課程 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。中小企業診断士の資格と言うと難関という印象がありますが、私もその通りだと思っています。一般的な勉強時間が1,000~1,200時間ということを考えますと、働きながら合... 2025.02.18 資格試験
資格試験 中小企業診断士と二次試験 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。1月15日に中小企業診断士試験の二次試験の実質の合格発表がありました。合格された方は本当におめでとうございます。来年の試験に挑戦する権利がある方は、試験のことを忘れて... 2025.02.11 資格試験
資格試験 中小企業診断士と一次試験 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。コンサルタントを名乗るために資格は必要ありませんので、誰でも名乗ることができます。社労士でも「労務コンサル」などと名乗っている人は多くいらっしゃいます。私もその一人で... 2025.02.04 資格試験
営業支援 社労士が行なう給与計算と年末調整 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。12月の給与計算が終わってから、年末調整の時期に入りました。昨年から給与計算を委託いただける会社が増えてきまして、年末調整のデータを反映させたりする必要がありました。... 2025.01.28 営業支援
労働法・労働保険 週休2日制と完全週休2日制 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。事務所のウェブサイトには掲載していますが、支部の活動で学生さんに向けて、社会保険の勉強や働く上での注意点、就職活動で気を付けておくことをお話しする機会をいただくことが... 2025.01.21 労働法・労働保険
社会保険 退職日の選択と社会保険料の負担額 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。退職日は〇日がお得!?という動画やサイトをよく目にします。社会保険料の負担は会社の利益や手取り額に直結しますので、事業主、労働者問わず興味がある内容ですので、記事も多... 2025.01.14 社会保険