労働法・労働保険

育児介護と助成金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。仕事と子育てや介護の両立は一定の年齢以上になると顕在化してきやすくなります。事業所から問い合わせをいただくこともありますが、周りでもそのような悩みを抱える方が増えてき...
労働法・労働保険

高齢者の活躍と助成金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。ちなみに、私が勤めていた前職を学生時代に調べたことがあるのですが、35歳定年というさて、今回はを以下の3点にまとめました。日本の定年年齢の推移労働力不足の解消のために...
労働法・労働保険

固定残業代と超過分の割増賃金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私が以前働いていた会社もですが、今の顧問先にも固定残業代を採用している会社がいくつかあります。管理が簡単にはなりますし、従業員からすると業務を早く終えることができれば...
労働法・労働保険

育児介護休業法の改正と注意点

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。本日から4月となりましたが、労務管理の部分では本日から育児介護休業法が順次改正されることになっています。従業員規模が増えてくると育児介護休業を取得する従業員も増えてき...
労働法・労働保険

従業員の兼業と法律上の注意点

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。働き方の多様化に伴ってか、正社員として働きつつ週末に事業を営む方とお会いする機会も増えてきました。また、企業の担当者からは、就業規則の作成の際に兼業についての規程を盛...
資格試験

資格の勉強とiPadの活用法

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私は数年前に社労士の試験に合格してから、簿記やFP、中小企業診断士などの資格試験に挑戦してきました。勉強はもっぱらiPadを使って行っています。iPadを持っている人...
社会保険

企業の人材確保と厚労省の認定制度

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私はお客さんはもちろんのこと、複数の経営者の集まりにも顔を出しているので、多くの経営者からご相談を受けることがあります。人に関しての話は、どこの経営者とお話をしていて...
営業支援

補助金の実績報告と必要な書類

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。以前の記事で弊所の小規模事業者持続化補助金について書きましたが、つい先日は別の事業者から補助金の完了報告のご相談がありました。私自身が補助事業者となって行う補助金でも...
社会保険

脳血管疾患と障害年金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。もう3か月も前のことになりますが、11月の初旬に脳の中で血管が破れたようで、集中治療室に2週間ほど入院を余儀なくされました。そのあとは一般病棟に移り2週間ほど治療し、...
資格試験

中小企業診断士と養成課程

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。中小企業診断士の資格と言うと難関という印象がありますが、私もその通りだと思っています。一般的な勉強時間が1,000~1,200時間ということを考えますと、働きながら合...
労働法・労働保険

育児介護と助成金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。仕事と子育てや介護の両立は一定の年齢以上になると顕在化してきやすくなります。事業所から問い合わせをいただくこともありますが、周りでもそのような悩みを抱える方が増えてき...
労働法・労働保険

高齢者の活躍と助成金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。ちなみに、私が勤めていた前職を学生時代に調べたことがあるのですが、35歳定年というさて、今回はを以下の3点にまとめました。日本の定年年齢の推移労働力不足の解消のために...
労働法・労働保険

固定残業代と超過分の割増賃金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私が以前働いていた会社もですが、今の顧問先にも固定残業代を採用している会社がいくつかあります。管理が簡単にはなりますし、従業員からすると業務を早く終えることができれば...
労働法・労働保険

育児介護休業法の改正と注意点

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。本日から4月となりましたが、労務管理の部分では本日から育児介護休業法が順次改正されることになっています。従業員規模が増えてくると育児介護休業を取得する従業員も増えてき...
労働法・労働保険

従業員の兼業と法律上の注意点

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。働き方の多様化に伴ってか、正社員として働きつつ週末に事業を営む方とお会いする機会も増えてきました。また、企業の担当者からは、就業規則の作成の際に兼業についての規程を盛...
労働法・労働保険

週休2日制と完全週休2日制

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。事務所のウェブサイトには掲載していますが、支部の活動で学生さんに向けて、社会保険の勉強や働く上での注意点、就職活動で気を付けておくことをお話しする機会をいただくことが...
労働法・労働保険

業務上のケガと労災保険

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。業務が原因でケガをしてしまったり病気になった場合は労災になることはよく知られていますが、今まではあまりそのような話を聞くことがありませんでした。ただ、最近になって相談...
労働法・労働保険

就業規則の見直しと料金の目安

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。雇用する従業員が10人を超えた事業所は就業規則の作成と労基署への提出が義務付けられています。今の私のお客様では、10人以上ではなくても、関与する前から作成されている事...
労働法・労働保険

年次有給休暇と支払う賃金額

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。従業員を雇用していると忘れてはいけないのが有給休暇の付与についてです。取得のさせ方や、日数、支払う賃金まで様々な点が法律で定められていますので注意しておかなければなり...
労働法・労働保険

労働者の権利と年次有給休暇

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。従業員を雇用していると忘れてはいけないのが年次有給休暇の付与についてです。取得のさせ方や、日数、支払う賃金まで様々な点が法律で定められていますので注意しておかなければ...
営業支援

補助金の実績報告と必要な書類

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。以前の記事で弊所の小規模事業者持続化補助金について書きましたが、つい先日は別の事業者から補助金の完了報告のご相談がありました。私自身が補助事業者となって行う補助金でも...
営業支援

社労士が行なう給与計算と年末調整

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。12月の給与計算が終わってから、年末調整の時期に入りました。昨年から給与計算を委託いただける会社が増えてきまして、年末調整のデータを反映させたりする必要がありました。...
営業支援

令和6年度補正予算案と補助金の動向

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。補助金の情報がなかなか出てこずにもやもやしている事業主のみなさまが多くいらっしゃるのではと思います。弊所へも、次の補助金はまだかというご相談やご質問が多く寄せられてい...
営業支援

通信料の削減と新しいスマートフォン

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。最近、060から始まる番号が割り当てられるというニュースが出ましたが、携帯電話の番号は足りなくなるほど発行されているということです。そして番号が主に割り当てられている...
営業支援

プレゼンテーションと事前準備

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。ここ数カ月、人前でプレゼンをする機会を何度かいただくことがあり、資料の作成に追われています。元々人前で話すことは得意ではありませんでしたが、話せるようになってきた経緯...
営業支援

コミュニケーションとソーシャルスタイル

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。長く営業をやってきましたが、相手に何かの意思決定をしてもらうということは簡単ではありません。新規営業となると、初めましてから関係性を築いていき、最終的に決めてもらうま...
営業支援

初心者のExcelと効率化できる数式

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。Excelはとても便利なツールですので、ただ使うだけであれば誰もが簡単に使うことができます。もっと便利に使いこなせるようになるには多少の慣れも必要です。Excel作業...
営業支援

初心者が覚えるExcelとショートカットキー

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。仕事をする上でパソコンを使う方は多いと思います。ショートカットキーを知っていると作業が早くなるのに、使わないのはもったいないと場面が多くあります。さて、今回はパソコン...
営業支援

生成AIの種類と得意不得意なこと

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。最近、アイデア探しや文章のたたき台の作成に生成AIを使うということも増えてきました。実際使ってみるととても便利だと思う反面、注意が必要だと感じることや得意不得意がある...
営業支援

組織の成長と効果的な教育プログラム

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。組織が大きくなるにつれて、さまざまな人が組織に入ってくることになります。社員一人ひとりが学び、成長する仕組みを作ることで、組織全体としての競争力が高まります。さて、今...
社会保険

企業の人材確保と厚労省の認定制度

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私はお客さんはもちろんのこと、複数の経営者の集まりにも顔を出しているので、多くの経営者からご相談を受けることがあります。人に関しての話は、どこの経営者とお話をしていて...
社会保険

脳血管疾患と障害年金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。もう3か月も前のことになりますが、11月の初旬に脳の中で血管が破れたようで、集中治療室に2週間ほど入院を余儀なくされました。そのあとは一般病棟に移り2週間ほど治療し、...
社会保険

退職日の選択と社会保険料の負担額

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。退職日は〇日がお得!?という動画やサイトをよく目にします。社会保険料の負担は会社の利益や手取り額に直結しますので、事業主、労働者問わず興味がある内容ですので、記事も多...
社会保険

傷病手当金と突然の病気

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。会社に所属しているときは、健康保険や厚生年金に強制的に加入させられます。当時はもらえる給料から2割くらいが引かれているので、なくてもいいのではと感じていました。ただ、...
社会保険

障害年金と支給申請

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。社労士の業務範囲には企業向けの労務相談や顧問契約の他に年金の相談も含まれています。他の士業でも同じかもしれませんが、業務の範囲が広く、汎用性がなく意図的に受付けていな...
社会保険

社会保険料負担と年金受給額の増やし方

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。個人事業主になると、会社員のときと変わり国民年金や国民健康保険に加入することになります。会社員のときは給与から天引きだったため負担は感じにくいですが、国民年金と国民健...
社会保険

社保の月額変更とチェックポイント

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。健康保険料や厚生年金保険料の変更の届出には、年に1度出す算定基礎届(定時改定)と大きく変動したときの月額変更届(随時改定)があります。算定基礎届は計算の仕方が少し大変...
社会保険

年収の壁と助成金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。定期的に話題に上がる年収の壁ですが、少し前に相談があったためまとめておきたいと思います。さて、今回は年収の壁について以下の3点にまとめました。年収の壁と言われるもの壁...
社会保険

被保険者と被扶養者

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。年金や健康保険の制度には保険者、被保険者、被扶養者などの聞きなれないワードがよく出てきます。さて、今回は被保険者と被扶養者の関係について以下の3点にまとめました。対象...
社会保険

突然の入院と高額療養費制度

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。病気や怪我は誰の身にも起こりえます。突然入院するとなったら色々と不安を抱えることになります。さて、今回は身内が突然入院をすることになった時のことを以下の3点にまとめま...