資格試験 資格の勉強とiPadの活用法 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私は数年前に社労士の試験に合格してから、簿記やFP、中小企業診断士などの資格試験に挑戦してきました。勉強はもっぱらiPadを使って行っています。iPadを持っている人... 2025.03.18 資格試験
資格試験 中小企業診断士と養成課程 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。中小企業診断士の資格と言うと難関という印象がありますが、私もその通りだと思っています。一般的な勉強時間が1,000~1,200時間ということを考えますと、働きながら合... 2025.02.18 資格試験
資格試験 中小企業診断士と二次試験 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。1月15日に中小企業診断士試験の二次試験の実質の合格発表がありました。合格された方は本当におめでとうございます。来年の試験に挑戦する権利がある方は、試験のことを忘れて... 2025.02.11 資格試験
資格試験 中小企業診断士と一次試験 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。コンサルタントを名乗るために資格は必要ありませんので、誰でも名乗ることができます。社労士でも「労務コンサル」などと名乗っている人は多くいらっしゃいます。私もその一人で... 2025.02.04 資格試験
資格試験 社労士とダブルライセンス 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。先日、行政書士試験がありました。受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。そんな行政書士ですが、ダブルライセンスが多い資格でもあります。さて、今回はそんなダブルライセン... 2023.11.21 資格試験
資格試験 資格試験とあるあるな事 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。最近いくつかの資格を受験してきましたが、資格試験には共通項がいくつかあるなと今更ながら気付きました。さて、今回はを以下の3点にまとめました。世間的な難易度や合格率は当... 2023.10.31 資格試験
資格試験 社労士の事務指定講習待ちと他の資格 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。社労士に合格した後、登録までに5つほど試験を受けた気がします。今後役に立つかもしれないので可能な限り受けておくことをお勧めします。さて、今回は事務指定講習までにやって... 2023.09.22 資格試験
資格試験 図書館で集中とカフェで訓練 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。個人事業主としても日々の事務作業などを行いつつ、1年弱で複数の資格取得を目指していたため図書館やカフェにはよく行くようになりました。さて、今回は集中できる場所を探すこ... 2023.09.15 資格試験
資格試験 資格試験と勉強方法 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。ここ一年間で6つの試験を受験し合格見込みを含めて今のところすべて合格できました。そんな私なりの勉強の方法についてまとめてみました。さて、今回は効率の良い勉強方法を以下... 2023.09.01 資格試験
資格試験 年一の試験と試験会場 東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。8月はいくつかの国家資格の試験が実施されます。さて、今回はそんな試験を受ける会場について以下の3点にまとめました。試験会場の選ばれ方会場が分かったらすること当日気をつ... 2023.08.11 資格試験