労働法・労働保険

変形労働時間制と残業代

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。変形労働時間制を導入している企業は令和3年度調査で約6割となっています。企業規模に関わらず半分以上が採用しているとなっていますが、いまいちその制度のことが分からないで...
社会保険

突然の入院と高額療養費制度

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。病気や怪我は誰の身にも起こりえます。突然入院するとなったら色々と不安を抱えることになります。さて、今回は身内が突然入院をすることになった時のことを以下の3点にまとめま...
開業記録

コネなしカネなしと営業活動

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。開業をしたからには事務所のことを知ってもらう必要があります。さて、今回は知ってもらうためにやったことを以下の3点にまとめました。名刺とチラシ開業案内の送付地道な営業活...
資格試験

年一の試験と試験会場

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。8月はいくつかの国家資格の試験が実施されます。さて、今回はそんな試験を受ける会場について以下の3点にまとめました。試験会場の選ばれ方会場が分かったらすること当日気をつ...
資格試験

生活の知恵とファイナンシャルプラン

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。FPの資格は周りにとっている人がいたのですが、興味が湧かず受ける気がしませんでした。さて、今回はファイナンシャルプランナーについて書いてみます。こんな方は最後まで読ん...
社会保険

イデコ(iDeCo)とニーサ(NISA)

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。巷でよく耳にするイデコとニーサという制度があります。聞いたことはあるけどよく分からない制度ですね。さて、今回はiDeCoやNISAの活用について以下の3点にまとめまし...
開業記録

社労士の登録準備と資料請求

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。社労士と名乗るためには全国社会保険労務士会連合会の名簿に名前を登録をする必要があります。さて、今回は登録のための動きについて以下の3点にまとめました。連合会の登録に必...
社会保険

国民皆保険と民間保険

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。日本では国民皆保険と言い、全員が何らかの保険に加入していることになります。さて、今回は国民皆保険について以下の3点にまとめました。国民皆保険制度とは保険適用の範囲民間...
社会保険

国民皆年金と年金の増やし方

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。日本は国民皆年金となっています。厳密には被保険者で考えると全員ではありませんが、制度上はそうなっています。さて、今回は年金について以下の3点にまとめました。国民皆年金...
開業記録

創業資金と補助金

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。事業を運営していく上で上手に付き合っていくとよいのが補助金などの制度です。さて、今回は補助金について以下の3点にまとめました。補助金と助成金の違い創業時に使いやすい補...