労働法・労働保険

雇用保険適用と週10時間以上

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。ニュースになっている週10時間以上の労働者に雇用保険を適用する法改正ですが、他にも改正が決まったことがいくつかあります。どこがどう変わったのでしょうか。さて、今回は雇...
開業記録

資格取得と開業のお金の関係

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私自身は、資格の登録に合わせて開業届を出そうかなと考えていました。なぜなら、この資格で開業をしようと考えていたからです。しかし、周りの経営者に相談してみた結果、そこま...
営業支援

生産性の視点と人手不足の実情

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。補助金や助成金の要項を見ていると生産性という言葉がよく出てきます。最近は無くなっているものもありますが、生産性をどう向上させていくかという考え方は企業を継続していく上...
労働法・労働保険

飲食店の責任者と割増賃金の判例

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。企業の人事労務に関わっていると管理監督者と割増賃金のお話を聞くことがあります。一般的には割増賃金の対象ではないと言われていますが実際のところはどうでしょう。さて、今回...
労働法・労働保険

人手不足の解消と助成金の活用

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。先日、ハローワークの職員さんが講師を務められた助成金の講習を受けてきました。まだまだ活用が少ない助成金の一つとして障がい者雇用に関する者をご紹介されていました。一見す...
営業支援

定額減税と実務における注意点

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。先日、定額減税の案内文章が届きましたが、なぜかお客様から聞かれることも増えてきました。近年の物価高や賃金上昇が遅れていることの対応策として行われるという程度の認識でし...
営業支援

サービス業とインターナルマーケティング

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私が得意としている業種はサービス業ですが、サービス業の業績改善にはインターナルマーケティングが欠かせないことを知らない経営者の方は多くいらっしゃいます。さて、今回は実...
労働法・労働保険

就業規則と実際の判断

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。従業員が10名以上になると就業規則を作成しなければならないということを聞いたことがある方は多いと思います。従業員として働いているとあまり目にすることはないですが、実は...
営業支援

集客のターゲットとペルソナ設定

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。お店を運営しているときの悩みの多くは「集客」と「求人」であることがほとんどです。そして、集客する上で大事になってくるのがターゲットを誰にするかということになります。さ...
開業記録

持続化補助金と完了報告

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。昨年の4月から準備、申請をしていた小規模事業者持続化補助金の事業が完了しました。それに伴い、完了報告書を作成していますが、これがなにかと大変そうです。さて、今回はを以...