労働法・労働保険

就業規則と実際の判断

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。従業員が10名以上になると就業規則を作成しなければならないということを聞いたことがある方は多いと思います。従業員として働いているとあまり目にすることはないですが、実は...
営業支援

集客のターゲットとペルソナ設定

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。お店を運営しているときの悩みの多くは「集客」と「求人」であることがほとんどです。そして、集客する上で大事になってくるのがターゲットを誰にするかということになります。さ...
開業記録

持続化補助金と完了報告

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。昨年の4月から準備、申請をしていた小規模事業者持続化補助金の事業が完了しました。それに伴い、完了報告書を作成していますが、これがなにかと大変そうです。さて、今回はを以...
労働法・労働保険

労働条件通知書と会社のルール

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。令和6年4月から労働条件通知書の明示ルールが変わりました。労働条件通知書を渡さなければならないことはご存じの方が多いですが、書かなければならないことと、書いておいた方...
営業支援

自分でできることと周囲の手を借りること

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。少し前に知り合った方のお客様の獲得方法が目からうろこでしたので、今の弊所であればどうなるか気になりまとめてみました。さて、今回は自分でできることだけでなく周囲の手を借...
開業記録

自分の強みと市場価値

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。転職活動では強みや得意なことを聞かれることがありますが、開業していても強みや得意なことを言語化できるようにしておくことはとても重要だと感じます。さて、今回は私自身の強...
開業記録

経営者団体と商工会議所

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私は地元の商工会議所に加入していますが、今のところメリットが多いなと感じています。会費もそこまで高くありませんし(地域によります)、検討の余地はある団体です。さて、今...
開業記録

社労士開業と行政機関の仕事

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。社労士になると労働局や年金事務所との関わりが増えてきます。そこで働く社労士さんもいらっしゃいます。私は働いたことがないので、また聞きな点であることをご了承ください。さ...
営業支援

社労士の仕事とコンサルタントの仕事

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。私は元々コンサルタントとして仕事をしており、合格したことで社労士に登録しました。やっていることはもちろん違うのですが、報酬の面でも違いがあると感じています。さて、今回...
社労士試験

社労士試験と転職

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。2月に入り事務指定講習が始まりました。これが終わればいよいよ登録です。そんな社労士に登録するまでの動きを私の経験を元に書いてみたいと思います。さて、今回は社労士合格と...