創業融資と信用保証協会

開業記録

東海地方の田舎町で【コンサルタント事務所】を運営している元りく社労士です。
創業時にはなにかとお金がかかりますし、運営していくにもお金がかかります。士業は比較的少ない方ですが、ゼロというわけにはいきません。

さて、今回は創業時に使用した融資について以下の3点にまとめました。

  • 融資のお願い
  • 審査と保証協会との面談
  • 融資実行

融資のお願い

そもそも融資は必要なのか

こちらは、人によるというのが私の結論です。

開業するにあたり当面の間でかかる費用を書き出して、月にどれくらい必要なのかを計算してみました。
必ず必要になるものは、登録にかかる費用で約20万円強です。これは登録する都道府県により異なります。
社労士で事務指定講習を受けるとさらに7.7万円のお金と1年間の時間がかかります。

次に、あると便利なものはパソコンやプリンター、事務所に関わる費用です。パソコンやプリンターは既にお持ちのものを使うことで0円で済みます。
事務所は自宅開業にしてしまえばかかりませんので、売上が見込めるまでは自宅開業でもいいかもしれません。

運営費用としては、特に最初の頃は交際費と交通費が大きくなります。携帯代やインターネット代もかかりますが、これは上手にやれ抑えることも可能です。気になる方は個別でお伝えします。
そして、会計や業務の専用システムは必要になったタイミングで課金すればよいです。
宣伝広告費に上げているのは、オンライン会議サービスやコミュニケーションツールの料金です。
お客様を獲得していくためには、移動や手土産、打ち合わせなども必要になりますので、このような形になるのではないでしょうか。

登録免許税30,000必須
登録手数料30,000必須
入会金80,000都道府県による
都道府県会費84,000都道府県による
政治連盟会費7,000都道府県による
小計231,000
パソコン150,000物による
プリンター30,000物による
印刷物20,000デザインは別途
印鑑10,000サイトによる
合計441,000
交通費20,000500円×20回
交際費20,000往復1,000円×20回
通信費10,000携帯、ネット、固定電話
システム料30,000会社による
宣伝広告費10,000
家賃50,000
合計140,000

つまり、ある程度の貯蓄があれば数ヶ月間の売上がなくても生活はできそうですね。

なぜ融資を申し込んだのか

理由は三つありました。
一つ目が貯金がいつまで持つか分からなかったということ、
二つ目が経験しておきたかったということ
三つ目が将来の移転に備えるための関係性構築のためです。

まず一つ目ですが、貯蓄がなくなってしまうと、生きていくために仕事をする必要があると感じていたからです。
社労士としての仕事であれば選り好みせず全部やってみたらいいのですが、まったく関係のない仕事に就かないと生活ができないということもあり得ます。また、せっかく問い合わせがあったのに、仕事の予定が入っていて機会を逃してしまったら元も子もありません。
私自身は、多少の売上の見込みはありましたが生活できるほどではなかったですし、これから爆発的に増えていくイメージもありませんでした。ある程度の売上規模になるまでは貯蓄は減っていくと想定していました。

二つ目の理由の経験しておきたいというのは、やってみなければ分からないからということでした。
車のローンや奨学金という借金をしたことはありましたが、事業性融資は初めての経験でした。
計画書の作成から、何度かの面談を経てようやく融資が実行されましたが、とても長かったです。

三つ目の理由は、将来移転などでお金が必要になった時に、借りやすくするためでした。
はじめましての人よりも返済の実績がある人の方が借入がしやすいときいたことがありました。
これに関しては、今のところ移転の予定もありませんし、まだ融資が実行されただけの段階ですので、どこまで正しいのかは分かりません。

審査と保証協会との面談

創業計画書を提出

過去の記事でも書いてありますが、日本政策金融公庫にも融資を申し込んでいます。こちらも経験のためにやってみたのですが、その時に創業計画書は書きました。
同じものを提出するだけでしたので、こちらはそこまで時間はかかりませんでした。
ただ、政策金融公庫でも面談がありますが、金融機関の担当者とも面談があります。
事業の計画性や、使い道などとても細かく聞かれました。金融機関によって基準があると思いますので、どこまで聞かれるかは様々だと思います。

保証協会の担当者と面談

保証協会が付くのであれば金融機関にリスクはないようです。保証協会が保証してくれるからです。
なのになぜあそこまで細かく聞かれたのかというと、聞いた内容を元に保証協会にプレゼンしてくれていたからです。
創業計画書をもとに、体裁を整えた書類を作成し、ここの会社の融資の保証人になってくださいと伝えてくれているようです。

担当者が動いてくれた甲斐あって、晴れて面談の場につくことができました。
面談に来たのは中小企業診断士という資格を持っている担当者の方でした。
分かりやすく書いておいたつもりでしたが、何も分からないような雰囲気で質問をしてくるので、どう答えるのが正解か悩んだまま面談は終了しました。
中小企業診断士を持っているのであれば分かるだろうと決めつけずに、何も知らない人に向けて話すように心がけたのが良かったのかもしれません。

あとで聞いたところ、特に問題はなかったとのことでしたので、あれが正解だったのかなと勝手に考えています。

融資実行

設備資金と運転資金

諸事情あったため、普通の流れよりは時間はかかってしましましたが、無事満額融資が実行されました。
ここでは満額でしたが、実は、日本政策金融公庫では半額しか融資されていなかったのです。これは、運転資金の期間を長めに見積もっていたのが原因でした。

ここで、設備資金と運転資金という分け方の話になります。
その名の通り、設備のためのお金か日常の運転に使うためのお金かということです。

設備投資には、金額が大きいものが該当します。私の場合は、パソコンや事務所にかかるお金、ホームページの作成費用などが当てはまりました。

運転資金は、毎月かかる費用を出しておいたものの3ヶ月分を目安に算出されました。
家賃やシステム料、通信費などをあらかじめ足し上げておくと伝えやすくてよいです。

3ヶ月という期間は、金融機関の基準では一般的なのでしょうか。開業から3ヶ月で軌道に乗るビジネスばかりでは無い気がしますし、逆に3ヶ月経っても赤字続きだった場合、借りたお金もなくなり事業が立ち行かなくなれば回収もできなくなる気がするのですが。
今回は、運転資金は3ヶ月で考えなければいけないものだということが学べたのがよかったです。

終わりに一言

最悪融資されなくてもいいと思っていたことでリラックスして面談に臨めたのもよかったのかもしれません。
金利も知れてますし、余裕があって必要ない時にこそ借りておく方がいいと感じました。

タイトルとURLをコピーしました